1. HOME
  2. 特集
  3. 人事戦略実践コース

SPECIAL

特集

人事戦略実践コース

人事戦略実践コース

会期 2023年10月~2024年2月(1日3時間・全12回)
参加対象
  • 人事部門で人事戦略や変革を担う方
  • これからの人事を担うリーダーの方
  • 人事のプロフェッショナルとして最先端を学びたい方
形式 オンライン開催(ZOOMウェビナー)
参加定員 24名(1社2名様までとさせていただきます)
申込 参加の際はこちらからお申込ください。

開催のねらい

テクノロジーの進化、コロナ禍、世界情勢の変化の中で、競争環境、競合企業、顧客ニーズは常に変わってきています。また、働く人々の価値観や働き方も大きく変わり、雇用市場の流動性が高まる中で、人事の役割も大きく変わっています。
戦略的に人と組織の力を最大化して、変化の中で勝ち抜く企業にするために、人事のプロとして必要な世界標準のスキル・理論を体系的に学ぶとともに、多くの事例に基づき、経営戦略に連動した人事戦略の作り方を学び、立案できるようになることが本コースの目的です。
自社の戦略、そして人と組織の問題にあらためて向き合う局面で、人事のプロフェッショナルとして、また経営に携わるリーダーになるために、最先端の学びとネットワーキングの場を提供します。

講師紹介(敬称略)

南 和気 氏
Wake Consulting 代表、人事戦略アドバイザー

南 和気氏【経歴】
・江崎グリコ株式会社 執行役員 人事部長
・SAP 人事・人財アドバイザリー本部 北アジア統括本部長、人事本部 Director
・日本オラクル株式会社 マーケティングマネージャー、Web エンジニア
グローバル企業、日本企業での経営、人事リーダーとしての経験をもとに、人事戦略アドバイザーとして数多くの企業の人事部門のコンサルティング、人材育成を行っている。グロービス・マネジメント・スクール、立命館大学経営大学院 「人的資源管理」(2017 年度) など講義・講演多数。
【著書】「人事こそ最強の経営戦略」 、「世界最強人事」、「Engaged Organization」
【連載】 NewsPicks トピックス「人事から見える未来。 成長する会社の人と組織の真実」(https://newspicks.com/topics/hr-minami?ref=TOPICS_VIEW) も好評。
【Wake Consulting 公式 HP】 https://wakecg.com/

「人事戦略実践コース」プログラム(全6テーマ・12回開催)

※開催月・プログラム内容等は、変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

戦略人事の理解

開催日 内 容
10月6日(金)・13日(金)
13:30 ~ 16:30

企業がイノベーションや新たな価値提供、持続的な成長を実現するために、経営戦略における人事戦略の位置づけが非常に重要になっています。また、人的資本開示においても、人事戦略に対する注目があつまり、厳しい目が注がれています。本セッションでは、経営戦略と連動した人事戦略の構造を体系的に学ぶとともに、人事のリーダーとしていかにジン戦略を策定するか、具体的な手法を学びます。

1. 人事リーダーのあるべき姿の理解
【オープニングワーク】人事リーダーのあるべき姿
  • 人事リーダーが直面している課題
  • 日本の人事と世界の人事
  • 人事リーダーの役割と責任
2. 人事を取り巻く環境変化の理解
  • 人事制度の意図とは
  • 日本の労働環境変化
  • 世界の労働環境変化
【ワーク】新たな働き方とは
3. 経営戦略の構造と設計
  • 事業環境の分析
  • あるべき姿の設定
  • 経営戦略の構造と策定、経営環境の分析
4. 人事戦略の構造と設計
  • 事業戦略と人事戦略の関係
  • 組織戦略と人材戦略の違い
  • 人事戦略の構造と策定手法
【ワーク】人事戦略の構造設計

ジョブ型人事制度の導入

開催日 内 容
10月27日(金)・
11月10日(金)
13:30 ~ 16:30

日本企業における従来の職能資格制度、 また年功序列といった人事制度に基づいた「メンバーシップ型人事制度」が限界を迎える中で、コロナ禍におけるリモートワークの加速や、中途採用の増加、多様性の必要性が高まったこともあり、「JOB 型人事制度」の導入が進んでいます。本セッションでは、「JOB 型人事制度」とは何を意味するのか、どのような成果を生み出すのかを正確に理解するとともに、関連する制度をどのように設計すべきなのかを体系的に理解することで、効果を生む運用手法も含めて習得します。

1. 人事制度の課題:本質の理解
【オープニングワーク】人事制度とは何のためのものか
  • 人事制度の歴史と特徴の理解
  • 人事制度の目的と時代背景
  • 課題の本質を理解する
2. 人事制度設計の理解
  • 制度設計のプロセスを理解する
  • JOB型人事制度とは具体的にどのような制度か
  • 人事制度がもたらす成果とは何か
【ワーク】制度設計の目的設定
3. 制度設計の一貫性を理解する
  • JOB 型人事制度と連動するべき制度設計
  • 報酬制度の変化
  • 評価制度の変化
  • 処遇制度の変化
  • 採用手法の変化、人事異動の変化
【ワーク】JOB 型人事制度のグラウンド・デザイン

タレントマネジメントによる人材の計画的育成

開催日 内 容
11月17日(金)・
12月1日(金)
13:30 ~ 16:30

「タレントマネジメント」の考え方が日本でも取り入れられるようになり久しいですが、事業環境の変化のスピードが速くなるにつれ、企業の持続的な成長のためにも、あらためて具体的な成果が求められています。特に、多様な人材をいかに効果的に、かつ早く育成していくための手法を体系的に理解することは、人事のプロフェッショナルとして基本スキルになっています。本セッションでは、タレントマネジメントの本質を理論的に学ぶとともに、実際の制度設計についてを習得します。

1. 人材育成の本質を理解する
【オープニングワーク】人の価値の測り方
  • 経営資源の中の「人」という資源の特徴
  • 人の価値の理解
  • 人の価値の高め方
2. 人材育成にかかわるカルチャーを変える
  • 多様性の時代における人材育成
  • これまでの日本の人材育成の課題を理解する
  • 変えなければならないカルチャー
【ワーク】人材はどのように成長するのか
3. タレントマネジメントとは何か
  • タレントマネジメントの目的と効果を理解する
  • タレントマネジメントプロセスの全体像を理解する
  • タレントマネジメントにかかわる制度の理解
【ワーク】ジョブローテーションは人を育てるのか
4. 人材を計画的に育成する手法
  • サクセッションプランニングの設計
  • 人材プールの設計
  • 人事評価制度の設計
【ワーク】自社のタレントマネジメントの全体像を描く

エンゲージメントが高い組織の作り方

開催日 内 容
12月15日(金)・
12月22日(金)
13:30 ~ 16:30

「従業員エンゲージメント」は、人材のパフォーマンスに直接的に影響を及ぼすことが昨知られてきています。また、人材流出や持続的な成長、ダイバーシティ &インクルージョン、リーダーシップ、さらには働き方に至るまで、あらゆる面で大きな影響を与えます。本セッションでは、エンゲージメントの高め方を理論に基づいて体系的に理解すると共に、具体的な測定、分析、向上施策を学びます。

1. エンゲージメントの本質を理解する
【オープニングワーク】モチベーションが高い人、低い人
  • エンゲージメントとは何か、本質の理解
  • 人材開発と組織開発の違い
  • エンゲージメントが人のパフォーマンスに与える影響
2. エンゲージメントの構造と理論を理解する
  • 日本におけるエンゲージメントにかかわる誤解
  • エンゲージメントの構成要素と基礎理論
  • 理論に基づく、エンゲージメントを高める手法の整理
【ワーク】エンゲージメントの理論に基づく自己分析
3. エンゲージメントにかかわる経営と社員との課題の違い
  • エンゲージメントにおける課題の理解
  • 従業員エンゲージメントサーベイの正しい活用
  • エンゲージメントスコアの分析手法
【ワーク】エンゲージメントの改善戦略を作る
4. エンゲージメントを向上させる施策
  • 人の行動変容を促すモデルを理解する
  • エンゲージメントを高める施策の理解
  • 施策の連動性と効果の理解
【ワーク】エンゲージメントが高い組織の作り方

HR Techの活用、DXの推進

開催日 内 容
1月12日(金)・
1月19日(金)
13:30 ~ 16:30

HR Techは人事のあらゆる業務をデジタルの力で大きく発展させ、まったく異なる視点や付加価値を提供してくれます。特にAI技術の可能性は、これまで人の印象や経験、評判といった個人のバイアスに依存した情報に依存してきたHRの世界を大きく変えています。本セッションでは、AIの持つ可能性を理解するとともに、HR Techによって、業務のDXをいかに推進するのかについて具体的な手法を学びます。

1. HR Tech による DX の本質を理解する
【オープニングワーク】HR Tech の活用イメージ
  • HR Tech とはどのようなものか。本質の理解
  • DX は HR の現場をどのように変えるのか
  • 最新の HR Tech の理解
2. 人事を取り巻く環境変化の理解
  • AI 技術の特徴を理解する
  • AI が HR にもたらすメリットを理解する
  • 業務の中で AI 活用について理解する
【ワーク】AI が開く HR の未来
3. テクノロジーの活用例を理解する
  • 人事業務におけるHR Tech の具体的な活用事例
  • DX の実現事例
  • テクノロジーの限界を理解する
【ワーク】HR Tech による人事業務の変革

人事戦略作成ワークショップ

開催日 内 容
2月2日(金)・
2月9日(金)
13:30 ~ 16:30

ここまで学んだ理論とノウハウを用いて、自ら人事戦略を描き、社員に共有するという経験をワークショップを通じて、実践的に行い、具体的に戦略策定の手法を学びます。経営戦略に基づいて、どのような人事戦略を描くことが適切なのか、基本的なセオリーを理解するとともに、どのように現場のリーダーや社員に伝えるのかというHRBPとしてのコミュニケーション手法も習得します。

1. 人事戦略の設計プロセスを理解する
  • 人事戦略策定の流れを理解する
  • 人事戦略策定に必要な情報を理解する
  • 人事戦略策定テンプレートの使い方を理解する
2. 人事戦略策定ワーク
  • 個人ワーク
  • 中間フィードバック
  • グループワーク
  • ディスカッション
3. 人事戦略発表ワーク
  • 発表
  • フィードバック

参加要項

会期 2023年10月~2024年2月(1日3時間・全12回)
参加対象
  • 人事部門で人事戦略や変革を担う方
  • これからの人事を担うリーダーの方
  • 人事のプロフェッショナルとして最先端を学びたい方
形式 オンライン開催(ZOOMウェビナー)
参加定員 24名(1社2名様までとさせていただきます)
申込方法

参加の際はこちらからお申込ください。

受講料・
申込締切日

【通常申込】
●日本能率協会 法人会員:308,000円/1名
●会員外:363,000円/1名
【早期申込割引】(2023年8月31日(水)締切)
●日本能率協会 法人会員:275,000円/1名
●会員外:330,000円/1名
※本事業開催時の消費税率を適用させていただきます。
※法人会員ご入会の有無につきましては、こちらからご確認ください。
※上記参加料に含まれるもの:研修費、資料費

お申込み締切日

2023年9月15日(木)

会員制度のご案内

小会は法人を対象とした会員制度を設けセミナー参加料割引をはじめ各種サービスを提供しております。詳しくは関西事務所までお問合せください。

キャンセル規定

参加予定の方のご都合が悪い場合は下記のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
なお、キャンセルの申し入れは文書(ファクシミリを含む)をお送りください。
開催30日前(開催日を含まず起算)~8日前…………受講料の10%
開催7日前(開催日を含まず起算)~前日……………受講料の50%
開催日当日………………………………………………受講料の全額

参加予定の方のご都合が悪い場合は下記のキャンセル料を申し受けますのでご了承ください。
なお、キャンセルの申し入れは文書(ファクシミリを含む)をお送りください。
開催30日前(開催日を含まず起算)~8日前
→受講料の10%
開催7日前(開催日を含まず起算)~前日
→受講料の50%
開催日当日
→受講料の全額

注意事項
  • 参加申込規定はお申込ページにございますので、ご確認・同意の上、お申込ください。
  • 同業他社からのご参加はお断りする場合があります。
  • 参加者数が最少催行人数に達しない場合は、延期もしくは中止にさせていただく場合がございます。

お申込みはこちらまで