1. HOME
  2. 説明会・イベント
  3. 交流会
  4. 関西 人事交流会 第14回 [管理職限定]―研究者による実践事例から考える―人事マネジャーとして押さえておきたいダイバーシティ&インクルージョンとは

関西 人事交流会
第14回 [管理職限定]―研究者による実践事例から考える―
人事マネジャーとして押さえておきたいダイバーシティ&インクルージョンとは

関西 人事交流会 第14回 [管理職限定]―研究者による実践事例から考える― 人事マネジャーとして押さえておきたいダイバーシティ&インクルージョンとは

開催趣旨

人事や組織の課題解決の一助となるよう、ゲスト講師をお招きし、参加者間の情報交換の場を創出する「関西人事交流会」。第14回目の今回は、組織と人事の領域について研究、数々の著書や論文を発表されており、現在は大手前大学学長として大学全体のマネジメントを担っておられる平野光俊教授、経営学部の北村雅昭教授をゲスト講師にお迎えします。

人事戦略においてダイバーシティ、インクルージョンの重要性は理解できるものの、現場のマネジメントを担う管理職のあり方や育成に悩まれていないでしょうか?そこで、鍵となる「インクルーシブ・リーダーシップ」の最先端の研究に基づく知見と実践について平野先生、北村先生よりお話いただきます。今回は参加対象を管理職限定といたしまして、人事部門の管理職の立場から組織課題について考える機会としたいと思います。みなさまのご参加をお待ちしております。

開催概要

日時

2025年12月2日(火)13:00~16:00

会場

APイノゲート大阪
(大阪府大阪市北区梅田3-2-123 イノゲート大阪 11F)

対象

企業の人事・人材開発部門の役員、部長、課長クラスの方
※個人の方、コンサルタント・講師業・人事向けのサービスを提供する会社と小会が判断する方からのお申込みはお断りいたします。

参加料

【会員】無料
【会員外】5,500円(税込)
※ただし、下記優待対象は無料

優待対象
  • JMA主催の長期コース参加者(過去の開催のものも含む)
  • JMA主催の公開セミナー参加者・申込責任者(2023~2025年度)
    ※これから開催のものに申し込まれた方も含みますが、交流会等のイベントは除きます。公開セミナーは参加料30,000円以上ものが対象です。
  • JMAの講師派遣を利用している企業(2023~2025年度)

注)申込時、備考欄に該当のコース・サービスの名称等をご記載ください。

内容

テーマ① ダイバーシティとインクルージョン・マネジメントに関する理論と実践

  • ダイバーシティ&インクルージョン再考
  • インクルージョン・マネジメントについて
  • インクルーシブ・リーダーシップの実践に向けた課題
  • グループディスカッション

テーマ② 大学マネジメントにおけるダイバーシティ、インクルージョンの実践

  • 研究者が大学マネジメントをしてわかったこと~研究と実践の両立場から~
  • 日本企業の人事戦略に活かせる実践のヒント
  • グループディスカッション

質疑応答、まとめ

ゲスト講師 平野 光俊 氏平野 光俊 氏
大手前大学 学長

専門は人的資源管理論、組織行動論。早稲田大学を卒業後、ジャスコ(現イオン)株式会社に入社。店長、人事部長、経営企画室次長を歴任。この間、神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。博士(経営学)。神戸大学大学院経営学研究科教授などを経て、2022年4月より現職。神戸大学名誉教授でもある。経営行動科学学会会長などを歴任したほか、労働政策審議会委員として国の政策立案にも深く関与。企業との共同研究も多数手がけるなど、学術と実社会をつなぐ活動を精力的に行っている。

北村 雅昭 氏北村 雅昭 氏
大手前大学 経営学部 教授

東京大学法学部、米ミシガン大学経営管理大学院修了。博士(経営管理)。専門は組織行動論、キャリア論。
著書に『持続可能なキャリア―不確実性の時代を生き抜くヒント』(2022)がある。

ファシリテーター 奥田 和広氏奥田 和広 氏
株式会社タバネル 代表取締役 / JMA専任講師

大阪府大阪市出身。1975年生まれ。一橋大学商学部卒業。上場ファッションメーカー、化粧品メーカー、組織コンサルティング企業を経験。最大170人のマネジメントに携わる。自らのマネジメントとコンサルティング経験に基づき、成長企業の共通項OKRを用いた組織コンサルティングを行う。
著書「本気でゴールを達成したい人とチームのためのOKR」。

お申込みやお問い合せはこちらまで

お申込みはこちら

TEL06-4797-2050

| 交流会